based of physical therapist

10年目の理学療法士による考えや日頃の気づきなど

日本医療の限界

 

今回は病院の限界についてです。

 

 

今日本の病院社会は限界を迎えています。

 

 

そのことをご存知でしょうか?

 

 

国民皆保険のお陰で我々は何ひとつ気掛かりなく、病院に行けています。

 

 

しかし、国民皆保険があるのは世界中でも有数なのです。

 

 

しかし、この国民皆保険が成立した時代と異なってきているのに、変化していないために病院には限界に来ているのです。

 

 

 

国民皆保険の歴史

 

国民皆保険は1922年の戦争時中に、日本の工業社会が大きく進展しました。

 

 

工場で働く人たちの健康を守るために日本で設立されました。

 

 

その後紆余曲折を経て、1961年に国民皆保険が制定されたのです。

 

 

1961年に制定されたものが大きな変化なく現在まで来ているのです。

 

 

半世紀以上経っているのに、大きな変化がないのは恐ろしいことです。

 

 

当時は人口増加と共に、GDPの大幅な向上がありました。

 

 

いわゆる高度経済成長です。

 

しかし、現在では当時の労働者がお年寄りになり、労働生産者が少なくなっているにもかかわらず、法律も変わらないままなのです。

 

 

これにはどう考えても限界がありますよね。

 

 

時代の変化と共に変わるはずのものが、変化しないのです。

 

 

これでは時代に取り残されていくのは間違い無いですよね。

 

 

これを踏まえた上で病院の経営についてです。

 

 

病院の維持の限界

 

病院の売り上げは保険料から支払われますよね。

 

 

社会保障費は国の支出の1/3を占めています。

 

 

日本のお偉いさんはこの支出をどうにかしようと頭を捻っています。

 

 

しかし、医師資格には年間1万人近くが合格しています。

 

 

つまり毎年1万人の医者が誕生します。

 

 

全員がそうとは限りませんが、医者は独立をして病院を持つことが可能です。

 

 

独立した方が上手く行けば、収入が上がるからですね。

 

 

しかし、ここで問題が生じますよね。

 

 

病院の黒字を伸ばそうとすればするほど、国は赤字になっていきますよね。

 

 

つまりは病院が病人を作っていると言っても過言ではない状態が出来上がるのです。

 

 

過去に、夕張市で経営破綻が生じ病院が潰れたりしていました。

 

 

しかし、病院が潰れた方が病人は減ったとの報告もあります。

(これは一例ですが。)

 

 

医師はこの国に必要だと思います。

 

 

しかし、余剰な医師が独立をして病院を乱立していることで、国を圧迫しかねません。

 

 

ここは本当に難しいところです。

 

 

国を思う、ヒトを想うためであれば、医療を提供することも重要だと思います。

 

 

しかし、本当に大事なのは予防することなのではないかと思います。

 

 

国民皆保険に頼るのでなく、自分の健康は自分で維持すること。

 

 

その上でどうしようもない時のみに病院に頼る。

 

 

こうすることで本当に良い医療が必要なヒトに提供されると思います。

 

 

以上今回は日本医療の限界についてでした。

 

 

 

 

40〜50歳が日本を悪くする

 

今回はタイトルの通り、40〜50歳がこのままだと、日本はどんどん悪くなるという話です。

 

 

では、何故40〜50歳が日本にとって害悪になりかねないのか?

 

 

それについて説明していきます。

 

 

経験で物を言う

 

僕の好きな言葉で

 

愚者は経験から学び、賢者は歴史に学ぶ

 

と言う言葉があります。

 

経験から学ぶことは色々なことを知っているようでいて、実は世界の事実のほんの一部でしか無いのです。

 

それはそうですよね。人生は一度しか経験していませんし、その経験が正解かどうかなんて誰にも分かりません。

 

しかし、その正解かどうか分からない価値観の中で色々なモノゴトを決めつけてしまうからです。

 

もちろん40〜50歳の方の中でも、常に自分の知識・価値観をアップデートしている方もおられます。

 

そう言う方はほんの一部しかいないと思います。

 

さらに40〜50歳となると、会社の中でもそれなりの地位についており、周りの人から自分の意見に対して意見を言われることがありません.

 

 

このことが40〜50歳を勘違いを加速させてしまうのです.

 

 

自分よりも偉い人間は少ない.自分の意見があっていると勘違いしてしまうのです.

 

 

その人たちが自分の考えのみで,判断をするとロクなことになりません.

 

 

その判断が日本を悪くしていくのです. 

 

 

全てにストップをかけてしまう

 

 

続いては,その人たちが自分の都合の悪い多くのことにストップをかけてしまうことについてです.

 

 

40〜50歳となると親の介護や子育てと様々な負担がありますよね.

 

 

大変なのはわかります.

 

 

しかし,特にアップデートしていない意見を言うと

 

 

何をしても危険だからやめとけと言ってしまいます.

 

 

例えば,

 

70〜80歳の親に対して,危ないから〇〇をしてはいけない.

10代の子供にそれは無理だ.現実を見なさい

 

と言ってしまいがちです.

 

 

それを言うとどうなるかと言いますと,

 

 

本当は動けるのに,介護が面倒なため様々なことを止められ寝たきりになった老人

 

ガチガチの価値観で固まった子供が出来上がるのです.

 

 

こんな状態でこれからの日本が良くなるとは思えません.

 

 

これから,日本を変えていくとするならば,40〜50歳の方がしっかりと意識をして,学んでいかないといけないのです.

 

 

日本に必要なダイバーシティというのはこの年代の人たちに向けられた,新たな価値観形成だと思っています.

 

 

そして,その子供(現代の20〜30代)は自分で考えることを止めないこと!!

 

 

色々な本を読む・色々な人と話をして知識を高めていくこと・多様性を受け入れていくことが必要だと思います.

 

 

以上,今回は40〜50歳がこれからの日本にとっていかに重要な存在になるかを書きました.

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました.

 

 

高齢者がもっと筋トレを行うべき理由

 

今回は高齢者の筋トレについてです.

 

 

 

筋トレといえば,若い人たちがバーベルやダンベルを持って行うイメージですが,

 

 

僕自身としては,もっと高齢者こそ筋トレを行うべきだと思っています.

 

 

その理由を説明していきます

 

 

 高齢者に筋トレは必要なのか?

 

個人の見解として,筋トレは幾つになっても必須だと思っています.

 

 

(筋トレでなくても運動は必須だと思っています.)

 

 

当たり前ですが,20代と80代と比較すると筋肉量は大幅に低下します.

 

上半身で16.4%

 

下半身で30.9%

 

の筋力量の減少が見られるそうです.

 

以下参照

https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics/47/1/47_1_52/_pdf

 

 

考えられますか?

20歳から下降していき,20歳の時と比較すると30%も筋肉量が落ちるのです.

 

 

下半身の筋肉量が特に落ちやすいのは筋肉量の元々の差があると思いますが,

 

 

下半身の筋肉量がここまで落ちてしまうと,歩くことや階段が困難になりかねないです.

 

 

加齢と共に筋肉量は確実に落ちていきます.

 

 

そこで対応できる方法として,高齢者でも筋トレを行うことです.

 

 

高齢者でも正しい筋トレを行えば,筋肉量はつくことは科学的にも証明されています.

 

高齢者の筋力トレーニングの効果 | 健康長寿ネット

 

いつまでも自分の足で歩くことを維持するためにも,高齢者でも筋トレは必須だと思います.

 

 

高齢者に無理をさせるなは嘘!

 

先述いたしましたが,高齢者でも筋トレを行えば筋肉はつきます.

 

 

筋肉を効率よくつける方法として,ある程度の負荷は必要です.

 

 

高齢者の体力を考慮して,軽い負荷でしてあげようと思っている方

 

 

大間違いです.

 

 

高齢者であっても,ある程度の負荷でトレーニングをする必要があります.

 

 

もちろん関節に痛みがあって負荷をかけれない場合もあると思いますが.

 

 

町医者などに行くとよく言われることとして,もうお年寄りやから無理させたらあかんで

 

 

などを聞くことがあります.

 

 

これが間違っている.

 

 

元気な高齢者を作るためには,動ける人はある程度追い込んだほうがいいのです.

 

 

危ないから自転車に乗ってはダメ

危ないから重いものは持たない方がいい

 

 

確かに危険はあります.

 

 

しかし,それで健康な人が増えるとは思えません.

 

 

なので,ある程度は高齢者でも無理をさせる必要があると思います.

 

 

続いてはこれを踏まえて,リハビリスタッフへ

 

もっとリハビリスタッフよ高齢者を追い込め!!

 

リハビリスタッフへもっと高齢者を追い込もう!!

 

 

もちろんリスク管理は最低限行いながら.

 

 

我々が行うべきことは,患者さんのQOLの向上なんかではない!!

 

 

理学療法士が行うことは,運動器の機能向上です!!

 

 

そのためには,ある程度しっかりと追い込んでトレーニングをする必要があります.

 

 

その部分を忘れてはいけません.

 

 

振り返ってみても,やはり高齢者だからと言って,軽めにリハビリをしていたことがあります.

 

 

今となるとそれは優しさではなく,甘やかしだと思います.

 

 

なのでリハビリスタッフはもっと患者さんをしっかりと追い込んでやってみてください!

 

 

話がそれましたが,このことを踏まえて高齢者はもっと筋トレを行うべきだと思います.

 

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました.

 

本当に手術は必要か?

 

今回は手術の必要性についてです.

 

 

 

 医者の手術しましょうを信じてはいけない

 

皆さんは病院に行って手術を勧められたことはありますか?

 

 

皆さんに取ってお医者さんとは頼るべき人ですよね?

 

 

その立場の医者から手術を勧められた場合には,もうそれしかないんだと思ってしまいますよね.

 

 

ここで,すぐに切り替えられる人は別の病院にて診察を受けに行く人もいます.

 

 

これをセカンドオピニオンと言います.

 

 

整形外科の外来で働いていた理学療法士視点から,本当に手術が必要な割合は

 

 

50%くらいです.

(ただし整形外科分野に限ります.)

 

 

この数値が多いと取るか少ないと取るかは皆さんにお任せします.

 

 

では,何故医者は手術をしたがるのか?

 

 

  

なぜ医者は手術をしたがる?

 

お医者さんができることとしては,診断と処置がほとんどです.

 

 

そのため,根治的な治療の方法としては手術しかないのです.

 

 

レントゲンやMRIを撮って病気の診断をして,薬や注射の処置を行います.

 

 

その処置で変わらなかった場合に,医者にできることとしては手術しか残されていないのです.

 

 

 

その他の理由として

 

 

手術をすれば病院は儲かります(笑)

 

 

診察をするよりも,手術をしたほうが入院費用等を合わせて病院は儲かります.

 

 

しかし,こればっかりは本当に手術が必要なのかどうかは自分では,わからないことがほとんどですよね.

 

 

ですので,最終的にはお医者さんに頼るしかないのが現実です.

 

 

少しでも手術をする可能性を下げる方法についてです. 

 

 

手術を回避する方法

 

 

先ほども書きましたが50%程度の方は,手術を避けることが可能だと信じています.

(整形外科疾患に限ります)

 

 

1人でも多くの方が手術を避ける方法としては,

 

 

・評判の良い病院に行くこと.

 

・リハビリがある病院に行くこと

 

 

この2点に尽きると思います.

 

 

1点目の評判の良い病院には評判の良いなりの理由があります.

 

 

それが,的確な診断をしてくれることや,本当に手術が必要な場合を見抜いてくれるなどです.

 

 

2点目のリハビリがある病院に行くということは,

 

 

その病院の医者は,自分で行う診断・処置に加えて,リハビリによる治療を提案してくれるからです.

 

 

このリハビリによる治療を挟むだけで,手術までにワンクッション挟むことになります.

 

 

それだけでなく,リハビリを行うことで本当に多くの方がよくなると自負しております.

 

 

 

手術の件数を多くしている病院では,手術をするというわけではありません.

 

 

手術の件数を多くしている病院にはそれ相応の理由があります.

 

 

例えば

・手術をしたい人たちが,少しでも腕のいい先生にしてもらうために集まる

・他の病院と比較して,受診している患者さんの数が圧倒的に違う

・手術と言われて他の病院からセカンドオピニオンとして流れてくる

 

 

こう言った理由があります.

 

 

手術が必要かどうか自分で見極めることは非常に難しいですが,

 

 

良い先生に当たれば,手術を避けることは可能でもあると思います.

 

 

もちろんその人の状態によっては違うのでなんとも言えませんが.

 

 

 

今回は本当に手術は必要か?

手術を避ける方法についてでした.

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました.

資格の罠

 

今回は資格の罠について書かせていただきます.

 

 目次

  •  資格を取った先を見据える
  •  資格に囚われない考えを持つ

 

皆さんは資格を取りたいと思ったことはありませんか?

 

 

僕も理学療法士という国家資格と作業管理士という資格を持っております.

 

 

資格を取ることは自己研鑽にもなりすごくいいことだと思います.

 

 

しかし,ここに大きな罠があります.

 

 

今回はその罠について書かせていただきます.

 

続きを読む

理学療法士と自己実現は非常に親和性が高い話

今回は理学療法士自己実現の方法についてです.

 

 

あなたには理学療法士として,もしくは人としてこのような人になりたいと言うイメージはありますか?

 

 

例えば,年収を600万円以上にするとか,全ての患者さんを良くすると言うようなでも良いと思います.

 

 

ここで重要なのは,自分の未来や理想を思い描けることができるかどうかなのです.

 

 

人間というのは,自分が思った以上の存在にはなれないそうです.

 

 

これは僕が前施設を退職する際に先生にも言われた言葉です.

 

 

『人は自分が想像した以上の人間にはなれない』

 

 

ナポレオンヒルもこのことを常々言っていますね

 

思考は現実化する_アクション・マニュアルつき

思考は現実化する_アクション・マニュアルつき

 

 

 

アメリカの心理学者ウィリアムジェイムズも下記のように述べています

 

心が変われば行動が変わる

行動が変われば習慣が変わる

習慣が変われば人格が変わる

人格が変われば運命が変わる 

 

 

つまり,決心して自分の理想を追い求めるようになれば,運命が変わっていくのです.

*1

 

 

これらを踏まえて本題に入っていきましょう!!

 

 

なぜ理学療法士自己実現との親和性が高いのでしょうか?

 

 

それは...

 

 

理学療法士は目的や目標を立てることには非常に優れているからです.

 

 

理学療法を行う際には計画書というものを作成いたします

 

 

または症例報告を行う際には長期ゴールや短期ゴールと言ったものを立てますよね?

 

 

それは患者さんをどのような理学療法やエクササイズを提供していくのかというような計画ですよね.

 

 

実際その通りに進めていくと患者さんはある程度は良くなっていっていると思います.

 

 

つまり,しっかりと計画を立てて実行に移すことができれば,目標は大方達成することが可能なのです.

 

 

 

それをそのまま自分に置き換えるのです.

 

 

そうするといつの間にか理想の自分に近づいていくと思います.

 

 

理想の自分(長期ゴール)

 

 

理想の自分に近づくための目標(短期目標)

 

 

目標に近づくための日々の行動(トレーニングメニュー)

 

 

たったこれだけです.

 

 

理学療法士の人たちを見ていて思うことは,他人(患者さん)の目標を立てることは得意なのにも関わらず,自分の目標となると途端に下手になるのです.

 

 

ただこの時に重要なことは,この計画は自分に対する約束です.

 

 

自分を律して,継続して行動することが重要です.

 

 

リハビリも適当に行うと効果は半減しますよね?

 

 

それと同じなのです.

 

 

そして時折自分の行動が目標から逸れていないかを確認する必要があります.

 

 

自己実現理学療法の計画書も

 

 

P 計画

D 実行

C 確認

A 評価

 

このサイクルを回すことで可能と思っています.

 

 

理学療法士の人で800万円以上の年収が欲しいというならば,それに向けた計画を立てて実行して,修正をかけていけば良いと思います.

 

 

まずは自分が何をしたいのか,何を求めているのかを明確にすることから始める

 

 

そこから,逆算もしくは,目の前の興味のあることに取り組んでいくことが目標達成に影響してくるのだと思っています.

 

 

特に理学療法士には自己実現までの思考のプロセスを持っていると感じたので記事にしてみました.

 

 

是非行動していきましょう.

 

 

今回も最後までお読みいただきありがとうございました.

 

 

 

*1:ちなみに運命は能動的に変えていくものと思っています