based of physical therapist

10年目の理学療法士による考えや日頃の気づきなど

65歳以上を高齢者とするのは限界

 

高齢者の定義って考えたことありますか?

 

 

多くの方が65歳と言われると思います。

 

 

しかし、高齢者が65歳と言う定義を見直す時代になっています。

 

 

そもそもなぜ65歳以上が高齢者となったのか?から考えていきましょう。

 

 

 

 

65歳以上が高齢者になった理由

 

 

これは1961年の年金制度が成り立ちと言われています。

 

 

当時平均寿命は65歳前後だったと言われています。

 

 

年金制度はその当時たまたま長く生き残った人たちを助けるために立ち上げられた制度です。

 

 

そして、定年退職も当時は60〜65歳でした。

 

 

ですので、現在のように年金が問題になることはありませんでした。

 

 

しかし、現在は平均寿命は80歳を超えています。

 

 

このように考えると65歳以降が高齢者と考えるのは限界があります。

 

 

正直80歳以上を高齢者と設定してもおかしくは無いと思います。

 

 

さらに今後、医療が進むことでさらに寿命が伸びることが考えられます。

 

 

今まさに日本では高齢者の定義を見直すタイミングに来ていると思います。

 

 

 

過去の65歳と現在の65歳

 

 

先ほどの平均寿命を含めても、10年前の65歳と現在の65歳とでは、身体的な健康度合いも大きく異なっているそうです。

 

 

現在の65歳は過去の65歳と比較しても10歳若いと調査の結果出ています。

 

 

周りを見てもそう思いませんか?

 

 

65歳の人を側から見ても絶対に年齢を当てれないです。

 

 

それは現在の65歳が元気だからです。

 

 

ですが、1961年当時のままで65歳で高齢者・定年退職と言うことには限界を感じますよね。

 

 

しかも、労働生産年齢の人たちが減り、1人の高齢者を勤労者2人で支えていく時代なんて馬鹿げています。

 

 

自分達の将来も分からないのに、子供を産むだとか子供の将来を考えるには至りませんよね。

 

 

つまり、現在の少子高齢化もなるべくしてなっているのです。

 

 

 

現状から打破する方法

 

高齢者の定義・定年退職を70〜80歳まで引き伸ばす。

  引き伸ばすことで労働生産人口を増やす

  年金に対する問題を軽減する

 

年金の受給年齢を遅らせる

  可能な限り自分で稼ぐことをする

 

 

この高齢者の定義の見直しや年金制度の見直しを行うことで

 

 

少子高齢化の問題すらも解決できるのです.

 

 

以上,今回は高齢者の定義を見直すことについてでした.